【連載】天文学と音楽 第六回

第六回 科学者と音楽家の考える生活の豊かさについて

奥村:
天文学と音楽についてもう少し突っ込んだお話をしたいと思っています。つまり、クラシックにしろ天文学にしろ、それぞれ面白い動き方をしても、それが人々にどのように受け入れられるのか、そもそもクラシックとか天文って本当に必要とされているのか、といった現実的な視点も必要なのかなと思います。
例えば、「天文」という領域をとってみると、高梨さんがやっているのは宇宙物理学と呼ばれるサイエンスの領域ですよね。他にも宇宙開発の領域や、それこそ占星術みたいなものまでいろいろあります。宇宙開発は実際生活の役に立つものも多いし、占星術も必要とする人もいるのかなと理解できるのですが、サイエンスとしての宇宙物理学は私たちの生活にどのように関わっていくべきだと思いますか。

高梨:
天文学、具体的には宇宙物理学の社会的な意義は何かという質問ですが、今は天文学の意味が分かりづらくなっている時代だと思います。「今は」と言ったのは、それまでは明確に天文学のニーズがあったからです。
一番古いところだと、3000年前とかは、いつ種を撒いたらいいかという暦を作る上で星の研究が必要とされていました。暦を作っていたのは権力者であったので、権力と天文学が深く結びついていたんですね。そのうち、神様が作った世界を理解するために、夜空を観測して神の真実に近づくべきだと考えられるようになりました。それがプトレマイオスからガリレオの時代くらいで、天文学はやはり宗教的な世界観のもと必要とされていました。
それが次第に神の存在感が落ちてきて、1800年代に大航海時代がやってくると、軍事力や国力を高めるために天文学が必要とされるようになったんですね。当時船の移動はスターナビゲーションで行われていたから、星を読んで海図を作ることはそのまま国力を高めることにつながっていました。実際日本では、明治時代に東大が出来た時に、江戸の天文方の直系の子孫にあたる星学科(今の東大理学部)が出来ています。なんで星の研究に予算がついていたかというと、日本が近代国家を目指すために、暦を作ったり星を読んで海軍力を高める必要があったからです。
第二次世界大戦後になると、それまでは役に立たない学問と思われていた宇宙物理学が注目され始めます。当時日本は経済立国を目指していましたが、経済大国になるためには資源がないので人材、特に科学技術人材を排出しないといけませんでした。そのためには理系の学問をもっとやりましょうということで、宇宙物理学も積極的に学ばれていました。
ただ、天文学の社会的ニーズが明確だったのはここまでです。今は低成長の時代で、宇宙物理学にかける予算も大きくなっているため、大きな予算を「ただ知りたいから」という理由で使うことは当然出来ません。天文学がどうやって人の生活の役に立つかを考え、説明出来ないといけないと思っています。

IMG_7182-640x427

奥村:
天文学の発達に従って観測装置も巨大化していますもんね。例えばハワイに建設予定の次世代望遠鏡TMTは、複数の国から2000億円の投資をして立てられることになっています。日本だと事業仕分けが象徴的でしたが、そもそも宇宙の研究にこれだけの予算をつけている意味ってなんだっけ、という問いに対して科学者が答えられるかが問われる場面は増えてきているように思います。個人的にも、大学院に入ったタイミングで事業仕分けの話があったので、自分のやっている研究の意義について意識的になりました。

IMG_7189-320x480

高梨:
宇宙物理学の社会的意義を考えていくと、最先端の技術と結びついているからとか、いろんな理由は出てきますが、でも究極的には「人は何のために生きているか」みたいな議論に入っていくのかなという気がします。
現代は「社会の役に立つ」ということが、健康で長寿になるために役に立つ、という意味で使われることが多い印象がありますが、一方でそうした生活が出来たら幸せかというと、それはまた別の話です。健康で長寿にするためには当然多くのお金が使われるべきでいろんな施策が行われていますが、音楽や文化芸術、純粋科学といった一見すると何の役にも立たない学問は、健康で長寿な人生を意味のあるものにするところで役に立っていくのだろうと思います。
僕はもともと、我々はどこから来てどこへ向かうのか、という「この世界を知りたい」という欲望を持っていて天文学を志しているんですね。僕の感じているワクワク感のためには人生かけてもいいと思っている。「欲望」と「欲求」っていう言葉は微妙にニュアンスが異なっていて、欲求の方は満たすことが出来るけれども、欲望はそうではないんです。欲求の方は、お金を使ったりすることで解消出来るので経済が成長していればそれほど困りません。一方で「知りたい」という欲望はきりがないからいくらでも対象が拡大していきます。こうした欲望の受け皿として、純粋科学のニーズは残り続けるんではないかと思います。

佐古:
音楽でも、第二次大戦頃までは、様々なレイヤーでニーズがありました。古代では権力者が音楽を司っていたし、バロックの時代には貴族が羽振りの良さを示すために音楽を利用したりしていた。20世紀に入ってからもナチス・ドイツやソ連が自国の音楽を国威高揚のために使っていたので、権力側のニーズのもと音楽が必要とされていたのは天文学と似ていますね。
こうした歴史を踏まえると、音楽が演奏される場っていうのは非日常の世界なのかなと思います。今の時代における音楽は、非日常なものを生活にどう提供していくかという役割を持っているのかなと。BGMも、日常の中に音楽を取り入れて楽しかったり幻想的だったりいろんな空間を作ることが出来ます。自分の生活のなかにプラスアルファの価値を取り入れたいってなった時に、手っ取り早い手段として音楽があるというか。僕らがクラシック音楽を演奏することで、そうした非日常体験をしてもらって日常と非日常のメリハリを付けてもらえたら嬉しいです。それが結果的に人の心を豊かにしたり満たしてくれたりすると思っていて、そうした役割が音楽に求められていると感じます。
11月に天文学者の方とコラボレーションを行いますが、これも新しいタイプの非日常を作りたいという音楽家としての衝動があります。音楽をやっている人間としては、新しい非日常の空間を求めていかないといけないのではないか、そういう背景のもと、コンサートホールを離れて街角やいろんな場所で演奏したりする試みも増えていますよね。今回のように異分野の人と共通点を見出しながら演奏会を作ることで、新しい非日常の世界を聴衆に届けたいと思っています。

IMG_7193-640x427

高梨:
「非日常を演出する」っていうのは天文学の普及を行っている身として本当にその通りだと思います。街角演奏会ではなく街角観望会もありますしね。僕達は天文普及活動の一環としてこの六本木ヒルズの屋上で観望会をやっています。六本木という文化都市で日常触れることのない非日常を体験することが重要だと考えているので、まずは非日常を売りにして多くの人の興味を引きたいです。その上で、興味を持ってくれた人に対してどのように宇宙を日常に編み込めるかを考えて活動しています。
さらにいうと、天文を普及する立場としては、宇宙の最先端の話題を日常の感覚で理解できるようにしたいですね。例えば「宇宙膨張」のような最新の宇宙像や概念を日常に落とし込みたいんです。それをやるためには、天文学者たちがいろんな分野の人と交流するなかで、その表現いいね、というのを見つけていく。そうした取り組みが必要になってくると思います。「天文学にって興味はあるけど、難しそうでなかなか近寄れない面白いけど、なんだかよくわからない」という状態にはしたくない。今回のコラボレーションもそうですけど、音楽に限らず他のクリエイティブな人たち、物を作れて表現できる人たちと宇宙の話をしたいですね。六本木ヒルズで観望会をやっているのもそうした思惑があります。

奥村:
子供の頃から宇宙に触れる体験というのも大きい気がします。僕も小さいころよくプラネタリウムに連れていってもらっていて、その頃から天文学者を目指していました。

高梨:
そうですね、具体的な活動でいうと、国立天文台がある三鷹の小学校では天文教室が開かれています。彼らと話していると、そんなことを考えていたのかという大胆な問いを立てる子とかもいて、僕らが子供たちから教わっていると感じることがたくさんあります。子供からの刺激も大きいですよね。
もう少し大きな業界の取り組みでいうと、今後10年間の天文学について話し合う国際会議があったんですけど、そこで提案されたのが発展途上国の子どもたちに宇宙を教えるということなんですよね。よく考えるとそれは凄いアグレッシブだなと。明日生きているか分からないところで、宇宙って面白いんだよと天文普及するんだから。はっきりは言ってないけど、恐らく隠れたメッセージは「健康や長寿だからといって、それが満たされれるとは限らない」ということだと思います。

佐古:
音楽でも、「エル・システマ」といって、ベネズエラとかボリビアなど南米で行われている同様のプログラムがあります。これは途上国の子どもたちにクラシックの演奏を体験させようというものなのですが、彼らは天真爛漫に音楽をするから凄く演奏が上手くなるんですよね。そこから全く新しい熱量をもった演奏が生まれたりしている。大きな話になってしまいましたけど、音楽も天文学のようにもっと日常に寄り添ったものになっていければと思います。

奥村:
天文学や音楽が社会的にどのような意義をもたらすのか、という問いにはいろんな答え方がありそうですね。どちらも「人々を健康で長寿な生活にするための要求」には応えにくいけれども、「生活を豊かにしていくための要求」、それこそ粗いくくり方をすると趣味みたいな話になるのかもしれませんが、生活を意義深くするためには役に立てそうです。特に天文学は「知りたい」という欲望、音楽は「非日常な体験をしたい」という衝動に突き動かされているため、常に一定のニーズは存在すると思います。そうした欲望の受け皿としての宇宙物理学やクラシック音楽が、今後より生活に寄り添うために協力していきたいですね。


第一回 「世界の真理」への好奇心から生まれた天文学と音楽
第二回 きっかけは17世紀。独自の進化を遂げる天文学と音楽。
第三回 西洋から来たものを日本人がやる意味とは?日本人のクリエイティビティとは?
第四回 科学に必要な感性。アートに必要な理性。
第五回 これからの宇宙の音の探求
第六回 科学者と音楽家の考える生活の豊かさについて

【連載】天文学と音楽 第五回

第五回 これからの宇宙の音の探求

奥村:
ここまでの話では、天文学と音楽という領域の歴史を紐解くことで、実は一見関係のない両者が元々は同じ学問であったこと、そして17世紀頃を境に天文学はサイエンスとして、音楽はエンターテイメントとして独自の進化を遂げていった変遷を見てきました。天文学と音楽のつながりも興味深かいものでしたが、そこから派生した西洋と東洋における世界観の話、科学者と音楽家が考えるクリエイティビティについてのお話は、どんどん深い話題になっていきそうでした。
ここからは天文学と音楽が今後どのように関わっていくのかという未来の話、そして両者の現在における社会的意義という現在の話をしていけたらと思います。
まず、17世紀を境にサイエンスの道を歩み始めた天文学、エンターテイメントとしての役割を担っていった音楽、今後両者が再び交わることがあるのか気になります。天文学や音楽の側で、お互いコラボレーションを必要とするような場面は今後あると思いますか?

高梨:
個人的にはあると思っています。そのために現代の天文学の状況をお伝えすると、天文学には現在2つのホットトピックがあります。一つは「ダークエネルギー」、もう一つは「系外惑星探査」です。ダークエネルギーというのは私たちの宇宙が加速的に膨張している原因とされているもののことですが、この未解明のエネルギーについての理解が大きな関心となっています。二つ目の系外惑星探査は、地球に似た星を探す試みです。実際地球以外にも生命が誕生する可能性のある惑星候補が少しずつ発見されていて、今後その数は増えていくでしょう。
音楽との絡みでいうと、系外惑星探査の研究が関係してくるかもしれない。たとえば近い将来、生命が居住可能な惑星が見つかったとすると、そこに住む生物はどのような視覚や聴覚を持っているんだろうといった研究も始まるはずです。そうなってくると、天文学と音楽も結びつきやすくなるんだろうなという気がします。さっき惑星の運行の規則性から「ハーモニー」のような概念が出来て、音楽と結びついたという話がありましたが、地球外生命体の住んでいる惑星の周辺環境が、独自のリズム感や音楽像を生み出しているのかもしれない。その星の音楽史がどうなるか想像すると楽しいですよね。もしラジオみたいに宇宙に電波を出していたら聞いてみたい(笑)

IMG_7184-640x427

佐古:
それは確かに聞いてみたいですね(笑)。音楽家の側でいうと、実はグスターヴ・ホルストという作曲家が『惑星』という宇宙ど真ん中タイトルの曲を発表しています。この曲が作られたのは100年前ですが、その後宇宙の研究も発展して、高梨さんが仰っていたみたいに宇宙が膨張していることが分かったり、宇宙観はどんどん新しくなっています。
そういう現代にこそ、最先端の天文学にインスピレーションを得た音楽が増えてもいいなと思います。実際、シンセサイザー奏者の冨田勲さんはホルストの『惑星』や『2001年宇宙の旅』の曲を再解釈して現代的に表現していたり、海外にも天体に関する曲を作る人が出てきています。そう考えると、今後地球型惑星が見つかるとアーティストもそれに応答するはずです。

IMG_7197-640x427

高梨:
そんな佐古さんには国立天文台が開発している天体シミュレータ「MITAKA」を紹介したいです。これは現代の私たちが観測できている天体の座標をほとんど再現していて、いわばパソコン内で宇宙旅行が出来るソフトです。時間を進めて将来の宇宙地図を見ることも出来るので、こうした映像を眺めているだけでもインスピレーションになるのかもしれませんね。
こうしたデータは天文学者からすると日常なのだけれども、広くは知られていないから、やはりもったいないなって。こういう映像を見て考えが豊かになる人はいっぱいいると思うし、これらの宇宙像を上手く伝える機会を作って、それこそアーティストの人たちと新しい価値を作れたら嬉しいです。分野が離れてしまったからこそ、また何か出来たらいいなみたいな。今ファシリテーターを務めている奥村さんが、佐古さんや僕と関わって天文学と音楽をテーマにした演奏会を企画していますが、この演奏会もそうした取り組みの一貫ですよね。

IMG_7214-640x427

佐古:
そうですね、最後に奥村さんから報告があると思いますが、僕も演奏会企画楽しみにしています。演奏する立場としては、クラシックのコンサートにもっといろんな人に来て欲しいですね。日本では価格帯や時間帯がマッチしなくてなかなか若い層がコンサートホールに足を運ばなくなってしまっているんですけれども、外の世界から刺激を得ることで、新しいお客さんを開拓できる可能性があります。そうしたきっかけは小さなものでも広げていきたいですね。

奥村:
音楽家にとっては天文学など新しい世界観を音楽に取り入れるニーズがあり、天文学者にとっては最先端の研究をいろんな形で表現してくれるパートナーを求める形で音楽家とのコレボレーションが進みそうですね。
高梨さんが仰っていた系外惑星探査の研究の延長線上でアーティストとコラボレーションする可能性は面白い指摘でした。


第一回 「世界の真理」への好奇心から生まれた天文学と音楽
第二回 きっかけは17世紀。独自の進化を遂げる天文学と音楽。
第三回 西洋から来たものを日本人がやる意味とは?日本人のクリエイティビティとは?
第四回 科学に必要な感性。アートに必要な理性。
第五回 これからの宇宙の音の探求
第六回 科学者と音楽家の考える生活の豊かさについて

【連載】天文学と音楽 第四回

第四回 科学に必要な感性。アートに必要な理性。

奥村:
個人的に天文学と音楽が別のものだって思われている原因の一つは理性と感性の問題なんじゃないかって気がするんですよね。天文学は「理性や理論の分野」、一方で音楽は「感性やアートの分野」、というふうに交わらないものだと。このようなイメージについてはどのようにお考えですか?

高梨:
天文学は論理的な学問だと思われているだろうし、実際数学というロジカルな言葉で表現するんだから当然といえば当然なんだけど、かといって科学は理性だけかと言われるとそうでもない気がします。ニュートンの引力の発見は、理性的に考えると時代の流れとして必然的に万有引力の考え方が登場したと言えます。一方で、科学における数々の発見の中には、なんでこのアイデア同士が結びついたんだろうという話もあったりする。
奥村さんも研究していて感じたことがあるかもしれないけど、最先端の研究ほど感性的なもの、具体的には様々な物事をつなぎ合わせるセンスが必要な時が多いんじゃないかなと考えることはあります。

奥村:
それは確かに思いましたね(笑)。宇宙物理学の研究では、別々の分野の現象を組み合わせることで問題の突破口を見出す研究結果が多く見られます。
「別の分野の方法を使ってこの課題も解決しよう」みたいに、課題解決に異分野のつなぎ合わせのセンスが役立つことがある気がします。

佐古:
奥村さんの質問をかみくだくと「理論だけで綺麗な音楽は作れるのか」みたいな問題になるんですかね。高梨さんと似たような答えになりますが、音楽が完全に感性で作られるかというとそうではないと思っていて、それこそ音楽理論では気持ちのいい和音の作り方などの知見が集約されていますから、ちゃんと音楽を理論として勉強すると、誰でもある程度は綺麗な音楽は作れます。ただそれがヒット作になるかというとそれはまた別の問題な気がしますね。

IMG_7165-640x427

奥村:
今IBMのワトソンみたいな人工知能に料理のレシピを作らせてみようとか、病気の診察をさせてみようとか、そんな話が話題になっていますが、そのうち科学や作曲の営みがコンピュータで代替出来るのかといった話も出てきそうですね。


第一回 「世界の真理」への好奇心から生まれた天文学と音楽
第二回 きっかけは17世紀。独自の進化を遂げる天文学と音楽。
第三回 西洋から来たものを日本人がやる意味とは?日本人のクリエイティビティとは?
第四回 科学に必要な感性。アートに必要な理性。
第五回 これからの宇宙の音の探求
第六回 科学者と音楽家の考える生活の豊かさについて

【連載】天文学と音楽 第三回

第三回 西洋から来たものを日本人がやる意味とは?日本人のクリエイティビティとは?

高梨:
ただ、こうした歴史の流れを踏まえると、西洋宗教的な世界観で生きていない我々はこうした天文や音楽の知の体系をどうやって作ったらいいのか、そういう課題に直面してしまう。実はそれが僕のテーマでもあるんです。この問題をちゃんと語れないと、日本で天文をやる意味がよく分からなくなってしまう。

奥村:
確かに、天文学はそのルーツをたどると西洋的な世界観の探求になります。それを日本人である高梨さんが行う意味って何なんだろうと。
クラシック演奏家もまた西洋宗教的な世界観で生まれた音楽を現代に再現する、というのが役割の一つだと思うんですよね。西洋で作られた音楽を東洋にいる佐古さんがやる意味ってなんだろうとか、そういったことを考えたりすることはありますか?

IMG_7085-640x427

佐古:
深く考えていくと難しい問題ですよね。日本人って良くも悪くも控えめだとか繊細な感性を持っているって言われるじゃないですか。そんな気張らない表現をする人種が西洋音楽を演奏することで、西洋では再現できない新しい表現が生まれるというのはよく言われている印象を持っています。これは僕個人の体験の話なんですけれども、実際外国の方からよく言われるのは、日本人が西洋音楽を演奏することにネガティブなイメージはないということなんですよね。日本人が西洋を解釈することで作曲家の新たな魅力を引き出せるからいいんだと。
逆に西洋と東洋で共通していることもあると思っていて、例えば古代から力を持った権力者が社会を取り仕切っていたという構造があったと思います。日本で言うと例えば卑弥呼みたいな「まつりごと」をしていた人たちですよね。雅楽や仏教音楽である声明(しょうみょう)のように東洋の音楽も、もともと神官や知識層が行っていたもので、そこには宗教的な営みがありました。日本でも宗教的な世界観と音楽の結びつきは当然あって、それは西洋独自の現象ではなかったと思います。

IMG_7078-640x427

高梨:
西洋では超越神の存在のもと、天文学と音楽が結びついていたけれども、東洋でも天文学と音楽は儒教的な世界観のもとで深く繋がっていたんではないかと思います。
よく「御天道様が見ているから悪いことしちゃいけない」って言い方をしますよね。「御天道様」って太陽のことなんだけれども、そもそも「天道」というのは天文学でいう「黄道」、つまり太陽の通り道のことなんです。儒教では天と地と人が一対一で対応しているという「天地人」という考え方がありました。太陽は絶対に天道を外れることはないから、それに対応して人は人道を外れてはいけない、といったように天文と生活が儒教を通じて結びついていました。
それで、恐らく当時の日本人は天と地の関係を音楽や儀式で表現しようとしていたはずです。
この辺りは僕も興味を持って勉強しているところで、東洋と西洋の文化の狭間で生きている私たちは天文学や音楽にどのように関わればいいのか、両者の間に立っているからこそ出せるクリエイティビティがあるんじゃないかとか、その時に何を学べばいいのか、という考え方はしますね。


第一回 「世界の真理」への好奇心から生まれた天文学と音楽
第二回 きっかけは17世紀。独自の進化を遂げる天文学と音楽。
第三回 西洋から来たものを日本人がやる意味とは?日本人のクリエイティビティとは?
第四回 科学に必要な感性。アートに必要な理性。
第五回 これからの宇宙の音の探求
第六回 科学者と音楽家の考える生活の豊かさについて

【連載】天文学と音楽 第二回

第二回 きっかけは17世紀。独自の進化を遂げる天文学と音楽。

奥村:
意外と両者の共通の歴史は多いんですね。一方で、ここまで同じ問題を考えていた天文学と音楽が何で今では別のものになってしまったのか気になります。高梨さんのお話だと400年くらい前を境に天文学がよりサイエンスとして発展していったとありましたが、音楽でもこのような動きはあったのでしょうか。

佐古:
そうですね、さっき古代には「気持ちのいい音程」は3種類しかなかったという話をしました。それがちょうど17世紀頃、ガリレオの時代になってくると段々、この音程もいい、あの音程もいいとなって、最後には不協和音と呼ばれるような調和の取れていない音程も音楽に使っていいっていうことになりました。それまでは音楽として認められていなかったものが、次の時代には音楽として意味が拡張されていったんですね。実際、16,17世紀辺りまでは「調和」という言葉が曲名に入ることが多かったのですが、18世紀頃になると急に減っている。音楽はもはや調和を目指すとかではなく、調和の外にあるもの、例えば人の気持ちだとか時代の流れだとか、そういったものを表現するようになっていったんです。

IMG_7053-320x480

奥村:
もともと同じ学問だった両者が、400年前を起点として、天文学はサイエンスに、音楽はエンターテイメントとして独自の進化をしたんですね。

佐古:
そうなってくると当然音楽と天文学の関わり方も大きく変わっていきます。音楽史で言うと17世紀というのはバロックという音楽様式が生まれた時代なんです。ガリレオやケプラーが新しい宇宙観を発表していくなかで、音楽は音楽で「このままの慣習通り曲を作り続けていいんだろうか」という疑問が生まれていました。そうした背景に支えられて、バロックのような華々しい音楽が登場したんですね。天文学者にはっぱをかけられたというか(笑)。

高梨:
それは恐らく間違いないと思います。さっき話しに出てきたケプラーという天文学者は僕の研究対象でもあった「超新星」を発見しているんですね。超新星は空に突然新しい星が出現したように見える現象なんですが、これは当時の人々にとっては衝撃的だった。天上の世界は完璧で変化がない不変なものだと思われていたのに、突然新しい星が登場したらびっくりしますよね。それに追い打ちをかけるように、ガリレオが同時期に望遠鏡を発明して、月を見てみたら表面がクレーターだらけでデコボコしていた。それまでは「世界の調和」とか言っていたけれど、世界は思っていたより綺麗ではなかったんですね。
ニュートンはこの後万有引力を発見した人として有名ですが、彼の発見にはこういった時代背景があった。「天上が完璧じゃないんだったら、同じく完璧ではない地上と同じ法則が成り立っているはずだ」ってね。

IMG_7046-640x427

奥村:
最初は「調和」を目指していた天文学と音楽も、そうした流れの中、独自の道を歩み始めたと。

佐古:
宗教改革も同時期ですよね。天文学者が世界観を変えてしまったせいで音楽や美術の分野を始め社会も大きく変わった気がします。

高梨:
広い意味での科学は「新しい世界観を提示する学問」だと思うんですよね。ガリレオにしろアインシュタインにしろ、偉大な科学者の発見した世界観は科学の世界に留まることはなくて、音楽や美術、政治の世界にも影響を与えていったんだと思う。もちろん世界観の変化だけが社会の変化の引き金ではなかったけどね。

IMG_7067-320x480

佐古:
天文学が「世界観を変える学問」だとすると、音楽は「人の内面を変える学問」なのかな。音楽療法なんて分野もありますけど、実際音楽が人の心と密接に絡んでいるというのは古くから信じられていました。
例えばローマの時代には、音楽には3種類の機能があると言われていました。一つは「天体の音楽」、これは先ほどの高梨さんの話に近いけれど、惑星からは音が出ていて、その音は人間には聞こえないんだけれども協和し合っていると思われていた。次に「人間の音楽」、これは人間の体内の血流だとか神経が協和し合っているという考え方。最後は「道具としての音楽」。人間が声を出したりする時に協和する音楽で、歌みたいなものですね。これら3つの音楽がそれぞれ整数比みたいな調和を取って、世界には共通点があるんだよという理解が進んでいた時代があった。だから音楽が人の心に作用するというのは凄く自然な発想なんですね。

IMG_7073-640x427

高梨:
もともとその時代の西洋の人たちは「世界は共通法則で説明できるはず、なぜなら世界は超越神が作ったから」と考えていましたよね。それはニュートンみたいな後世の科学者でも例外ではありません。
彼は一般的に科学者としての側面が知られているけれども、万有引力の発見以降は、人間の歴史も共通法則があるはずだと信じて経済とかの研究もしていたんですよね。自然界の法則を他の分野に当てはめようとして、結果としては失敗しまくっていたけどね。


第一回 「世界の真理」への好奇心から生まれた天文学と音楽
第二回 きっかけは17世紀。独自の進化を遂げる天文学と音楽。
第三回 西洋から来たものを日本人がやる意味とは?日本人のクリエイティビティとは?
第四回 科学に必要な感性。アートに必要な理性。
第五回 これからの宇宙の音の探求
第六回 科学者と音楽家の考える生活の豊かさについて

【連載】天文学と音楽 第一回

第一回「世界の真理」への好奇心から生まれた天文学と音楽

1-1-e1438577173637-640x421ファシリテーターの奥村 エルネスト 純さん

奥村:
今回の対談のファシリテーターを努めさせていただく奥村です。私は過去に宇宙物理学の研究をする傍ら、学生オーケストラに参加してクラシック音楽の魅力にも取り憑かれていました。
今回お呼びした天文学者の高梨直紘さんは、「超新星」という星の爆発現象を世界中の天文学者と研究されていた方です。現在は宇宙の魅力を多くの人に伝えるための活動をされています。また、現在フリーのチェリストとして活躍されている佐古健一さんは、京都大学で史学を学んだ後に東京藝術大学大学大学院に進まれ、演奏家としての道に進んだというユニークな経歴の持ち主です。まさにこの対談の趣旨にぴったりのお二人です。今日は宇宙と音楽、それぞれの魅力や共通点について伺っていきたいと思います。まず、天文学と音楽と聞くと、ほとんどの人は関係のない学問同士という印象を持つと思うのですが。

高梨:
普通はそう思いますよね。でも宇宙と音楽の共通点って以外なところにあるんですよ。例えば「ハーモニー」という言葉。音楽だと「和声」みたいな意味だけど、元は天体の運行から来ている言葉なんです。惑星はお互い規則正しいリズムで運行しているから、昔の人はそこに「調和」という考え方を持ち込んでこの言葉を使っていた。お化粧の「コスメティクス」もそうですね。宇宙のことを「コスモス」っていうけれども、「美とは何か」っていう問題を考えた時に、昔の人にとってそれは「調和」の 問題と同じだった。だから「規則的に動いている天体について知ること」と「美について考えること」はもともと同じだったんです。

1-2-640x427(右) 東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム特任准教授・高梨直紘さん

奥村:
天文学と音楽がもともとは同じ問題を考えていたのは面白いです。ギリシャの時代には人が持つべき実践的な知識の基本を七つの学問(リベラルアーツ)としてまとめていますが、そこにも天文学と音楽が同列で登場していますね。

高梨:
ギリシャの時代でいうと、プトレマイオスという人が『アルマゲスト』という本の中で天文と音楽について独自の理論を展開していて、その後1000年以上も天文学者達に影響を与えていました。他にも、ケプラーという天文学者は惑星の運行に綺麗な整数比が登場することに目を付けていて、「天体の音楽」とその規則性に名前を付けています。これはプトレマイオスが天文と音楽を同じものとして扱っていたことの名残だと思います。
そういう意味で、天文学も音楽も最初は独立した学問ではなくて、世界の真理を知りたいという営みでした。それが16, 17世紀辺りかな、ガリレオやニュートンといった人物の登場によって天文学はよりサイエンスとしての立場を強くしていって、音楽とは別のものになったんです。今の時代に天文学について考えなおすのは、実は音楽とは何かを考えなおすのと同じ構造があると思っているので、今こうして両者がコミュニケーションを取っているのは面白いですよね。

奥村:
天体の運行というところでいうと、月の公転周期と自転周期が1:1だったり、海王星と冥王星の公転周期が2:3という整数比になっていたり、いろんなところにきれいな共鳴構造があって、それらが音楽として認識されていたのも納得できます。高梨さんからは天文学の歴史からみた音楽の話をしていただきましたが、音楽の歴史からみると天文学はどのようにみえていたのでしょうか。

1-3-640x427チェリスト・佐古健一さん

佐古:
西洋音楽の基礎も天文学と同じくギリシャの時代に作られました。音楽の基礎を作ったのは先ほど名前があがったプトレマイオスを始め、プラトン、ピタゴラスといった人たちです。彼らはまさに「調和」という問題について考えていました。例えば惑星の運行周期が2:3みたいな整数比で表されているという話がありましたが、これは音楽の理論で言うとドとソのような「5度の音程」の周波数の比と同じなんです。当時は4度、5度、8度(オクターブ)の和音が人間にとって気持ちのいい和声(協和音程)として知られていて、これを発見したのがピタゴラスだったと言われています。それがローマの音楽の教えにつながって、西洋音楽の基礎になっていった。天文学や数学における整数比の構造が音楽でも同じだったのは面白いですよね。現代でも、天体の周期に着想を得た曲を作っている作曲家も出てきていて、一周回って科学と音楽が出会っている時代になっていると感じます。


第一回 「世界の真理」への好奇心から生まれた天文学と音楽
第二回 きっかけは17世紀。独自の進化を遂げる天文学と音楽。
第三回 西洋から来たものを日本人がやる意味とは?日本人のクリエイティビティとは?
第四回 科学に必要な感性。アートに必要な理性。
第五回 これからの宇宙の音の探求
第六回 科学者と音楽家の考える生活の豊かさについて